皆さんこんにちは!
2017年3月18日(土)はレゴランドジャパンのプレビューデーでした!
実際の口コミ感想をどんどん上げていきますのでぜひご参考にしてください^^
こちらの記事では、人気アトラクションの一つ!
レゴランドジャパン内アドベンチャーエリアにある
『サブマリンアドベンチャー』について!
待ち時間・中の様子・アトラクションの時間・結局楽しいの?などにつて
書いていきますのでどうぞご確認下さいね!
Sponsored Link
下記クリックで好きな項目へ移動
サブマリンアドベンチャーの待ち時間は?
私はプレビューデーの開園と同時にスタートダッシュでサブマリンアドベンチャーに並びましたが、
その時点で45分待ちでした。(スタートダッシュの位置も結構後ろの方だったので仕方ないのですが^^;
やはり人気アトラクションなので、おそらく今回のプレビューデーに来られた方の多くはサブマリンアドベンチャーから並ぼう!と思ったのだと思います。
(今回のプレオープンでは一番待ち時間の長いアトラクションでした。)
そんなこんなで並んでいましたが、見る見るうちに後ろの列も増える一方で・・・最長で150分待ちの看板が出ていました^^;
ですが実際には10時開園で、10時半にはアトラクションに乗ることが出来たのでで、実質の待ち時間は30分程だったと思います。
少し多めの時間で待ち時間の看板を出しているような印象でした。(実際には150分も並んだ方は居ないと思います。)
アトラクションが終わり、並んでいる列を見てみたら待ち時間が90分に^^;
開園直後が一番が殺到していたようですね^^;
サブマリンアドベンチャーの実際の感想は?
Sponsored Link
30分並び、アトラクションに乗る前にスタッフさんに写真を撮ってもらいます^^
(撮った写真は、アトラクション後に購入可能!)
『3・2・1 LEGO~!』の掛け声とともに、シャッターが切られます!
(掛け声はうろ覚えなので違っているかも(汗
LEGO~!の掛け声の時にはぜひ手をピースではなくL字型にしてポーズを撮ってみて下さいね^^
(スタッフさんは右手でL字を作っていました)
そしていよいよ潜水艦内へ・・・
潜水艦は12名くらい乗れる作りとなっていたので、他の方と同乗する形で乗り込みました。(私の時は4ペア)
潜水艦内には、水の中に居る魚の紹介がされていました。
サメなどの見ごたえのある魚も・・・!
サブマリンアドベンチャーはまさしくミニ水族館のようでした^^
潜水艦もゆっくりと動くので、赤ちゃんでも乗れるので万人向けのアトラクションだと思います!
進んでいくと、レゴで作られた魚が登場しました^^
そして本物の魚も沢山!左下にはレゴモデルが置かれています!
そして目の前をサメが通過。サメがうようよと泳いでいます。
サメの奥になんだか可愛い魚が!!これはメガネモテノウオですね^^とぼけた顔が可愛いですv
そして目の前にレゴモデルが・・
至る所にレゴモデルが置いてありました。
そして、出口に到着です。
アトラクションを体験していた時間は約10分ほどでした。
そして、すぐに終わっちゃったので、『え?もう出口??』という感覚でした。(もう少し潜水艦に乗っていたかったのが本音です^^;)
そして出口すぐに、小さい水槽があり、小さい魚が泳いでいました。(中の丸いのは、人が頭を出すことが出来る場所となっています。
ここでは小さい子たちが楽しそうにしていました。
出口すぐに、入口で撮影した写真が画面に映し出されていました。
≪写真の値段≫
A4写真・・1500円
2L写真・・1000円
ピクチャーワンデーパス・・4,000円
ブリックウォール・・6,000
全体的に高めでした。(私は購入せず)
サブマリンアドベンチャー空いている時間帯は?
サブマリンアドベンチャーの混雑状況は結構気にしていましたが、
やはり、開園直後が今回のプレオープンでは一番混雑していました。
逆に、お昼頃(12~13時頃)には待ち時間も30分程度だったので、混雑しているのが嫌な方は
開園直後は避け、お昼や閉園近くの時間を狙った方がいいかと思います。(閉園近くの時間も結構空いていました)
是非ご参考下さい^^
まとめ
レゴランドジャパンのサブマリンアドベンチャーですが、
小さい子から大人まで、幅広く乗ることが出来るアトラクションでした。
潜水艦に乗り込み水の中をゆっくりと魚を見ながら進むという感じだったので
激しいのが苦手な方には特におすすめだと思います。
是非レゴランドジャパンへ行かれた際のご参考にしてみて下さいね^^
レゴランドプレオープン記事はまだまだ続きます☆
お勧めの記事
▶レゴランド名古屋で売り切れ続出のお土産TOP5!何時なら購入できる?
▶3/18レゴランド名古屋プレオープンの体験談や口コミ感想!
Sponsored Link
いつもありがとうございます。
FBなどで共有お願いします