皆さんこんにちは!
2018年4月15日にいよいよレゴランド水族館ならぬ、『シーライフ名古屋』がオープンを迎えました!
もちろん管理人はオープン初日に行って参りましたので、その様子を写真付きで詳しく紹介したいと思います!
Sponsored Link
下記クリックで好きな項目へ移動
4/15シーライフ名古屋オープン初日の様子や感想
2018年4月15日当日!念願のシーライフ名古屋オープン日ということで初日に行って参りました!
金城ふ頭駐車場から続く道にはレゴランドジャパンorシーライフ名古屋に行く人たちでそこそこ賑わっていました^^
私が到着したのが9時半頃でしたが、雨は降っていなかったのが良かったです^^(でも風が結構吹いていて寒かった^^;)
レゴランドホテルの前まで到着!
シーライフ名古屋やレゴランドホテル内にあるので、列の最後尾に並びました^^
私が並び出してからすぐに後ろに長い列が出来初めたので、少しでも早く来れて良かったです^^;
報道陣がかなり多く来ていました!
私の後ろに並んでいる子連れ家族にもインタビューしてて、自分ではないのに少しテンションが上がりましたw
シーライフ名古屋オープンイベントに「さかなクン」が登場!?
どうやらシーライフ名古屋のオープンイベント(AM9:15)にタレントのさかなクンが登場したようです!
私が付いたのが9時半でしたので残念ながら見れずでしたが
「シーライフの魚は元気いっぱい輝いていて、わくわく感でいっぱい。すギョい(すごい)!」「すべての魚がすギョい」と展示されているエイやサメについて魅力を語り、「水族館を通して、水の中の生き物の暮らしを楽しく見て、感じて、考えてほしい」と盛り上げてくれたようです^^
(できれば直接見たかった!!><あと15分早く来ていれば・・・っ)
シーライフ名古屋遂にオープン!
待っているうちにAM10時になり、遂にレゴランド名古屋がオープンとなりました!行列の前の方では無かったので、オープン30分後にようやく入館できました^^;(待っている間風が本当に強くて寒かったです><
シーライフ内に入ったら直ぐにチケット購入ブースがあります。
ここでチケットを持っていない人やオプションを追加する人はチケットを購入します。※事前にチケットを購入し、Eチケットを持っている方はそのまま進むことが出来ます。
※入館前にトイレを!
シーライフ名古屋にはチケットブース横にトイレが1か所しかありません。館内ではありますが、チケットを見せる前の場所なので、実質チケットを見せてシーライフ内に入ってしまってからではトイレに行くことができません。
シーライフに入る前にトイレを済ませておきましょう!(入口でスタッフさんもそのように呼びかけています。)
※トイレのドアはシーライフ使用でとても可愛かったです^^
シーライフ名古屋館内の様子
Sponsored Link
館内は水族館特有の雰囲気があり、少し薄暗くて期待値が高まります。
入ってすぐにLEGOモデルの入った水槽がやはりレゴランドの水族館!という感じで可愛いですね♬
そして入口から入ってすぐ、記念写真を1枚撮ってくれます。
この時の写真は出口で購入することが出来ます。
魚のリングエリア
360度魚が泳ぐ様子を見ることが出来ます。よく見たら小魚もいます。
このエリアにはスタッフの方が一人付いていてくれて、泳ぐ魚の解説などをしてくれます。
木曽川エリア
次は木曽川エリアです。
このエリアは東海地方に流れる清流・木曽川をイメージしたゾーンとのこと。
この桜の木を飾る演出が、まさに『日本の海』という感じでとても良かったです。
k
ロックプールエリア
このエリアでは、海の生き物を直接触る事の出来るエリアとなっています。
触る事の出来る生物は『ヒトデ』や『ナマコ』です。多くの人たちがヒトデやナマコを触って楽しんでいました。
※触る前・後にはちゃんと手を洗う必要があります。
エリアの様々なヵ所にこのような画面がしゃべってくれるような仕掛けがあったりして、そういう点でも楽しむことが出来ます。
港エリア
このエリアにはでかい蟹がいました
タツノオトシゴのすみかエリア
このエリアではタツノオトシゴを筆頭に様々な魚を見ることができます。
タツノオトシゴを虫眼鏡で見れるようになっていました!
サンゴ礁の海エリア
次はサンゴ礁の海エリアです。カラフルな様々な魚を見ることが出来ます。
子供サイズですが、水槽の中をくぐれるようになっていました^^
大人だと少し屈んで進まないといけません。(子供たちはおおはしゃぎ)
いろんな所に設置しているレゴモデルも可愛らしくてほっこりします。
水槽の中にいろんな種類のカラフルな魚が泳いでいます。
スティングレイ・ペイエリア
このエリアではエイの生態など、詳しく知ることができます。
入ってすぐに何故かサルのLEGOモデルがwジャングルをイメージしているのかもしれませんね^^
水槽の中には様々な魚とエイが優雅に泳いでいます。
このエリアでは水槽の後ろに座れる場所が用意されていて、30分置きにエイの生態についてスタッフさんから詳しく説明を聞くことが出来ます。
クラゲの海エリア
次はクラゲエリアです。正直個人的に一番好きな場所^^
クラゲの水槽の横にはボタンが付いていて、ボタンを操作することでクラゲの水槽の色を様々な色(6色)に変えることが出来ます。
赤
緑色
紫
このエリアのクラゲの水槽が実に神秘的で良かったです。子供達もクラゲの水槽の色を楽しそうに変えていました^^
沈没船エリア
こちらのエリアでは沈没船をイメージした水槽や様々なLEGOモデルを楽しむことが出来ます。
巨大タコもいて、テンション上がりました^^
沈没船イメージの水槽
竜宮城エリア
竜宮城エリアに向かう途中の通路がガラス張りになっていて、下に泳ぐサメやLEGOモデルが見えます。
ガラスで大丈夫だと思っていても、渡るのが怖い(笑)
ガラスの部分を渡らないよう端を歩く人もいれば、ガラスの上で飛び跳ねる子供もいたりして面白かったです。(私はビビりながらガラスの上を歩きました。)
結構ガラス部分が大きいので迫力がであります。
j
そして竜宮城エリアの入り口です。
竜宮城エリアにふさわしい亀に乗った浦島太郎がいました!
小さい子供でも見れる下の水槽の窓もありました。(デカいクエが顔を出しています)
竜宮城エリアの最後には出ると、そこには乙姫様が玉手箱を持って海の中にひっそりといました。
アメージングクリエーションエリア
このエリアではパネルが数多く用意されていて、海の生き物をお絵かきすることができます。
書き終わると、絵が前のスクリーンに転送され、書いた絵が海の中を泳ぎ出しますよ^^
【書いたクマノミ】
書いた絵が映像となって映し出されました!
最後には書いた絵が後ろにあるビックスクリーンへと転送され、他のお客さんが書いた絵と一緒に泳ぎ出します。
大人も子供も遊べて楽しいですよ^^
シーライフ名古屋はアメージングクリエイションエリアで最後です。
お土産や写真
外に出ると、定番のお土産さんがあります。
ぬいぐるみ系が多い印象でした。
シーライフの横にはレゴランドホテルのお土産も買えるので、食べ物系のお土産が欲しい方はそちらでみてもいいかもしれませんね。
入口で撮影された写真を出口で購入することが出来ます。
【写真の値段】
フォトブロックス・・2,500円
2L写真・・1,000円
2L写真x3・・2,500円
バックヤード体験ツアーとは?
シーライフ名古屋の裏側を見ることのできる体験ツアーのことです。
追加料金が発生しますが、シーライフに来たのならば是非一度体験しておいて損はないといったツアーとなっています。
※人数制限や時間帯なども決まっているので、人が多すぎる場合は体験できない可能性もあります。
料金は一人500円です。
まとめ
シーライフ名古屋はいかがでしたでしょうか?
名古屋港水族館と比べてコンパクトでしたが、名古屋港とはテーマが違うので個人的には楽しむことができました!
(ですが人によっては物足りなく感じてしまうかもしれません。なんで、行かれる場合は、チケットを安く購入することが出来る、早割などで購入されることをお勧めします!)
安くチケットを買ってお得に楽しむようにして下さいね^^
オススメの記事
▶シーライフ名古屋のチケット購入方法!最安値でお得に買う方法は?【レゴランド水族館】
▶シーライフ名古屋プレオープン口コミまとめ!料金や期間や感想は?【レゴランド水族館】
Sponsored Link
いつもありがとうございます。
FBなどで共有お願いします